ダウン症児のドタバタ子育てブログですが、思春期以降の記事はお引っ越ししています。
- 2019 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
今日の新聞に一冊の絵本の記事が載っていました。
著者はクドウあやさん、解説は日本ダウン症協会代表理事の玉井邦夫さんだそうです。 ネットで探してみたらTVなどでおなじみの宋美玄さんの読売オンラインブログにも記載がありました。(こちら) コメントには様々な意見が載っていました。 出生前診断。 様々な意見があるので、このブログで取り上げるのも、実は避けていました。 というのも、出生全診断の結果を受けてどう判断し、どう行動するか、は結局のところそれぞれの夫婦の考えによる、と思うからです。 検査の結果を見て、みんなが「こうしなくてはいけない」「こうすべきだ」というのは、私はちょっと違うのではないか、と思います。 それぞれの夫婦が、それぞれ悩んで、そして出した結論ならば、それはそれで正しい、と。 それと。 それぞれの事情で、産まない、という決断をした場合。 少なくとも母親はその事実の重みをずっと胸の内に持ち続けることになるのではないか、という意味では、いわゆる一般の中絶という選択と同等なのではないか、と思うので。 「障がいがあると生きにくい世の中」だから、というのは現実にあると思うので、そこで悲しい決断をした夫婦を責める事が出来ないとも思います。 「障がいがあっても大丈夫だよ」といえる世の中ならば、悲しい選択をする人は今よりは減ると思います。 障がいや病気だけではなく、いろいろな人の多様性を受容できる社会であって欲しいと思います。 私自身は。 長男の時は出生全診断を受けませんでした。 といっても、「障がいがあっても育てる」という強い意志があったわけではありません。 1/100(高齢だったので確率高いです)であっても、まさか当たらないだろう、といういい加減な気持ち(?)からです。 それよりも羊水検査によって高くなる流産のリスクの方が怖かった、ということもあります。 でも。 次男の時は、羊水検査を受けました。 その時は、結果如何で「一人っ子の長男」ということも考えていました。 ただ。 私が羊水検査を受けた時点でもう胎動はあったので、悪い結果を想像してはとてもとても辛かったです。 結果も見ていないうちからお腹の子に向かって「ごめんね、わかってね。」と謝っていました。 結果的には問題が無くて、無事次男を出産したわけですが。 検査と、結果を待つまでのあの1か月余りは本当に精神的に不安定になりました。 そんな私の心理が、次男の神経質な性格に影響を及ぼしているのではないか、と今でも思っています。 とはいえ。 最近の新型出生前検診のように、血液検査での、精度に疑問が残る段階の結果だけで、早急に結論を導く事だけはやめて欲しいなぁ。 検査で分かるのはあくまでも一部の染色体異常だけだし。 それに。 障がい児を育てる事って、イメージ程健常児と違う訳でもないし。 それぞれ一長一短、もたらされる楽しいことも感動することもいっぱいあるし。 意外といいもんなんだけどな。 ↓↓ランキングに参加しています。 ↓↓応援よろしくお願い致します。 ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
|
||
長男が生後3か月の時、地元の「ダウン症の母の会」に初めて出席しました。
今思うと、出産後の一種興奮状態だった気もしますし、今まで縁の無かった世界に足を踏み入れる緊張もあったかもしれません。 そんなこちらの心理とは裏腹に、先輩ママ達はざっくばらんな雰囲気でいろいろアドバイスをしてくれました。 ただお子さんたち(その場にはいませんでした)が、みんな小学生とか幼稚園生で、どちらかというと「わ~、赤ちゃん、懐かし~!」「かわいい~!」という感じでした。 ま、現在の私の状態ですね。 で、その中の一人のお母さんが、とても真剣に、「うちは無理だったけど、兄弟がいた方が発達は良くなるわよ。」と耳打ちされたのです。 その場にいらした方の名前をあげて、「○○さんのところは兄弟がいるからしっかりしてるもの。」と。 さすがに私も40過ぎての第一子。もう一人とは思っていませんでした。 それに何よりまだ産んだばかりだし。 でも、その方の実感のこもった言葉に私の心は動かされました。 長男が少しでも発達するのなら…。 でももうひとり? 産科の先生からは、「48歳位までは問題なく産めるよ」とは聞いていました。 とは言え、年齢が年齢ですし残された時間はわずかです。 もう少し子育てに慣れたら、とか、長男が大きくなったら、などといってはいられません。 「産むなら45歳まで。」と夫婦で話し合って、「ダメもとで」第2子チャレンジを始め、そして長男が生後8か月の時、後の次男を妊娠したのでした。 ↓↓ランキングに参加しています。 ↓↓応援よろしくお願い致します。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() |
長男を妊娠中、「胎教」というほどではありませんが、ほんの思いつき、
気まぐれな実験感覚で、胎児の耳が出来る6ヶ月頃あたりから自作の短い歌を口づさむようにしました。 ♪ BABEちゃんは 何してる? ♪ BABEちゃんは いい子かな? ♪ BABEちゃんは 元気かな? ♪ 大きくなって 遊ぼうね 胎児名を入れた短いフレーズですが、出産するまで毎日毎日、一日に何回か、気が向く度に歌ってみました。 そして 出産後、初めての授乳の時・・・ そうっと同じ歌を歌ってみました。 すると・・・ 一瞬、遠くを見るような、何か考えるような目をして、 そして 安心したかのように目をつぶりました。 憶えていたのだと確信しました。 実際、長男は生まれてからもこの「○○(長男の名前)のテーマ」(胎児名を変えて)を歌うと、どんなにぐずっていても、面白いぐらい即座に安心して眠りについてくれました。 結局、添い寝を卒業する幼稚園年長になるまで、ほぼ毎日、眠らせるときに歌いました。 次男の時は、同じように胎児の時から別メロディーで歌ったのですが、いかんせん長男の為の手遊び歌など、毎日何曲も歌っていたのでどうも効果が薄く、次男がぐずった時のきめ技は「おっぱい」以外に存在しませんでした。 もっとも毎日歌を聞かされたせいか、次男は歌大好きで、現在カラオケではマイク握って離しませんが・・・。 ↓↓ランキングに参加しています。 ↓↓応援よろしくお願い致します。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() |
病院での告知後の対応は、他のダウン症児のママ友から聞く話との比較ではとても恵まれたものだったと思います。
翌日には、個室に移してもらい、睡眠導入剤も処方されました。 当時はショックが大き過ぎて、母乳は止まるし(といっても長男に哺乳力がないのでもともとそれほど出てはいなかったのですが)、とにかく「泣き暮らす」日々でした。 主治医には「羊水検査すればよかった!!」と悪態をつき「何をいまさら!」と叱られ・・・。 そりゃそうですね、その言葉、命の選別に他ならないです。 「福の神」とは知らず、ひどいことを言ったもんです。 小児科医からは、数冊のダウン症に関する本を貸していただき(本心は受け入れていないので読みたくはなかったけど)、有り余る時間をダウン症に関する知識の習得に使う事が出来ました。 その時の本で、名前は忘れてしまったのですが、アメリカのダウン症児の母親が「寿命も短いし施設に送るように」という医者の通告に従わず(記憶にはないですが、思うに2、30年前の話ではないかと思います)、兄弟と一緒に育てることを決心し、実行したらそれまで医学界での常識とは違って随分と発達した、というような話がありました。 刺激次第で結果が変わる。 悲観から少し戦闘モード(?)に変わったきっかけの本でした。 ↓↓ランキングに参加しています。 ↓↓応援よろしくお願い致します。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() |
人生いろいろあって、40歳で初めての妊娠、でもこれは繋留流流産でした。
42歳で2度目の妊娠。 羊水検査については、主人は望みましたが流産の可能性を盾にしませんでした。 実際は、お腹に針を刺すということ自体に恐怖を感じたことの方が大きかったのですが。それに確率1/100(一般にダウン症の確率は1/1000といわれていますが、40歳を過ぎると格段にアップします)とは言え、まさかそんなにくじ運がいいとは思わなかったので。 妊娠中のつわりは、当時はむかむかして最低な気分でしたが、そうとう軽い方だったのでは、と思います。 いわゆる食べづわり?で、何かを口に入れれば落ち着いていました。 嗜好は変化して、それまで苦手だった油ものが好きになり、よくてんぷらを食べに行っていました。 6ヶ月目頃に外出中貧血を起こして歩けなり、徒歩15分の家まで、1m歩く毎に道にうずくまって休みながら1時間以上かかって帰ったことがあります。 そのころより、ややお腹が張るようになり張り止めを処方されていました。 他は特に問題もなく、「ややスリムちゃん」と医者に言われつつ、順調に過ごしました。 主治医には、「高齢なので帝王切開がお勧め」と言われ、悩んだ挙句予定日近くになって予定日の一週間後あたりに手術日を設定しました。 ところが、予定日のその日に破水、休日中ではありましたが主治医の先生を呼んでもらって緊急帝王切開していただき、43歳で 長男を出産しました。 国立の大病院でしたので、出産後数日してから小児科の診察があります。 そこで、「ダウン症の疑い」といことになり、生後8日目の夜、夫婦で別室に呼ばれ、産科主治医と小児科医(遺伝科専門)から事実上の告知、血液検査を勧められました。 ↓↓ランキングに参加しています。 ↓↓応援よろしくお願い致します。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() |
| ホーム |
|
いらっしゃいませ
プロフィール
Author:春蝉
43歳で長男(ダウン症児)を、翌年次男(健常児)を出産しました。
現在小学校高学年、年子の男児の育児に奮闘中です。
検索フォーム
最近の記事
最新コメント
- 春蝉:偏見と親戚への披露 (04/08)
- moe:偏見と親戚への披露 (04/07)
- 春蝉:偏見と親戚への披露 (01/20)
- 春蝉:偏見と親戚への披露 (01/20)
- 春蝉:夫婦の子育てのズレ-ーちょっと凹んでいます (01/20)
- あわてんぼうママ:偏見と親戚への披露 (01/20)
- ryouko:偏見と親戚への披露 (01/19)