ダウン症児ときょうだいのあれこれ
- 2013 . 12 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
月曜日に東京都福祉局の北療育医療センターの小児科に行きました。
初診です。 予約を取ってからおよそ3ケ月。やっとです。(参照過去記事) 今回の目的はふたつ。 ひとつは特別児童扶養手当の申請書類を書いてもらうこと。 この為には発達診断が必要になります。 今一つは、長男の内またと姿勢の悪さについて整形外科の判断を仰ぐこと。 筋力が弱いため、どうしても姿勢が崩れやすいダウン症。 そんな長男も成長するに従って体が硬くなってきました。 でも筋力があるわけではないので微妙な姿勢の癖がついてしまっています。 このまま放置していてもいいのか、筋力トレーニングが必要ならどういった方法がいいのか。 赤ちゃんの頃から通っている整形外科ではたいして酷くないので「経過観察」で 「そのうち筋力が付けば…」と言われるだけなのですが、将来を考えるとまだ完全に固まっていない今が最後なのではないか、と思いまして。 言わばセカンドオピニオンです。 今回は初診なので、まず現在かかっている病院(長男の場合は埼玉の病院の遺伝科と整形外科)の紹介状を持って小児科を受診しました。 診察は。 まず、計測。 そして小児科医による問診。 質問は、 生活自立に関する基本的なこと。 トイレは自立しているか、 歯は磨けるか、 お風呂に入れるか、 着替えは一人でできるか(ボタンは?) など。 ことばについて。 会話できるか、 文章(3語文以上)で喋れるか。 学校での学習レベルについて。 優しそうな先生で、長男に直接質問してくださいました。 「漢字は何年生の漢字?」 「2年生の漢字です。」 何年生の漢字をやっているか、までは把握していなかったので思ったよりしっかり長男が答えていてホッとしました。(もう少し進んでいると思っていたけど) 算数についても、たし算、ひき算、九九などをやっていることを伝えていました。 あまりに和やかに会話(?)が進んでしまったので、長男の発達部分の遅れについてなど、本来は本人の前で言わない方が良かったかもしれないこと、例えば「他人との会話で、理解できている部分とできない部分があることや、助詞の使い方が不確かなため言いたい内容が伝わらない」などということを本人の前で答えてしまいました。 本当だったら、マイナス部分は本人の聞こえないところで言ってあげるべきだったかもしれません。 長男の返答が私の想定よりマシだったのでうっかりしてしまいました。 その後、簡単な診察があってから発達診断と整形外科の予約をして終了でした。 発達診断は来週。 整形外科は再来週の予約となりました。 「特別児童扶養手当」の申請書類は、発達診断の結果が出た2月中旬以降に再度小児科を受診して、その場で書いてくださるそうです。 で。 思ったより頑張ってしっかり受け答えしていた長男。 「特別児童扶養手当申請」の主旨から言うと、逆効果だったかも…?! ↓↓ランキングに参加しています。 ↓↓応援よろしくお願い致します。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() スポンサーサイト
|
|
こんにちは。
おいでくださりありがとうございます。 新学期の開始に合わせて、子ども達の上履きも一新しました。 今まで私のお気に入りだったアサヒ健康くん
そこで、今回はアシックスの新しいタイプ「CP」の上履きを試してみました。 次男は、足幅が狭い方なので、以前紹介したスクスクのナロータイプ「DX-N」。 左側が「DX-N」、右側が「CP」 ![]() 「DX」はまだ骨が固まっていなくて、しかも関節が柔らかいダウン症を持つ小さなお子さんには不向きだと思います。 長男に使った時のレビューはこちらを参考になさってください。 (*注:2014年12月現在、アシックスでは旧タイプDX-Nの販売は終了しているようです。 Amazonではまだ購入できそうです。2014/12/17現在) という訳で。 アシックスの上履きが丁度2足揃ったので比較です。 新作はかかと部分にウレタンのクッションが入っています。 また、サイド部分のメッシュも素材が違っていて、厚めの構造になっているのでSUKU2よりは強度があるのではないか、と思います。但し、目はSUKU2の方が細かいです。 (まだ新品ですのでそれなりにしっかりしていますが、何度も洗っていくうちに糊がとれていくので今後の状態はまた報告していきたいと思っています。) ![]() 構造も違っています。 新作の方のベルトは幅広で握り部分はやや短め。 ベロの部分は、SUKU2は本体と一枚仕立てですが、新作は2部構造になっています。 ![]() 中央にも小さくマジックテープがついているので、ベルトを閉じると直ぐには外れないくらいしっかりと留まりそうです。 ということは、反面ダウン症児のように指先の力が弱い場合脱ぎ履きがどうなるのか…。 もっとも、長男のように横着してベルトは外さずに履こうとする場合、どう崩れるのか。 もしくは、固すぎて履けないのでベルトを外さざるを得ないのか…。 様子を見ていきたいところです。 裏のゴム底も違います。 ![]() つま先部分での曲がり方は、SUKU2よりも曲がりやすくなっています。 が、外履きに使っているSUKU2シリーズ(GD.RUNNERFLASH MINI)よりは固いです。 以上、購入した段階での比較レポートです。 今後使ってみた上でのレビューはまた載せます。
↓↓ランキングに参加しています。 ↓↓応援よろしくお願い致します。 ![]() ![]() |
||||||
| ホーム |
|
いらっしゃいませ
プロフィール
Author:春蝉
43歳で長男(ダウン症児)を、翌年次男(健常児)を出産しました。
現在小学校高学年、年子の男児の育児に奮闘中です。
検索フォーム
最近の記事
最新コメント
- 春蝉:偏見と親戚への披露 (04/08)
- moe:偏見と親戚への披露 (04/07)
- 春蝉:偏見と親戚への披露 (01/20)
- 春蝉:偏見と親戚への披露 (01/20)
- 春蝉:夫婦の子育てのズレ-ーちょっと凹んでいます (01/20)
- あわてんぼうママ:偏見と親戚への披露 (01/20)
- ryouko:偏見と親戚への披露 (01/19)