ダウン症児のドタバタ子育てブログですが、思春期以降の記事はお引っ越ししています。
![]() こんにちは。 おいでくださりありがとうございます。 今日は、ハロウィン。 TVでやっていましたが、ハロウィンの経済効果ってすごいそうですね。 言われてみれば、かぼちゃを扱う青果業界から始まり・・・近頃エスカレートするコスプレ用のアパレル関係、飲食業界、様々なグッズを扱うメーカーや、パーティー用食材を扱うの食品業界、もちろんお菓子業界も。 非常に多岐にわたっていますね。 クリスマスやバレンタインデーを超える訳、わかりますね。 ということで。 上の写真は、身近なフルーツでハロウィン気分。 みかんと柿のジャック・オ・ランタン、バナナのおばけ、キウイの蝙蝠 (*^^*) 息子たちは昨日お友達のお家でパーティーをしました。 といってもお菓子を貰った後はゲーム三昧 (><) 次男の仮装は、私が妊娠中に使っていた腹帯のさらしを身体中にぐるぐる巻きしたミイラ男でした。 ↓↓ランキングに参加しています。 ↓↓応援よろしくお願い致します。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() こちらもよろしく↓ ![]() スポンサーサイト
|
こんにちは。
おいでくださりありがとうございます。 再び眼鏡のお話です。 投げ捨てて(?)眼鏡を壊した長男。(過去記事) 先週、運動会の振り替え休日を利用して眼鏡店に修理してもらいに行きました。 なにしろそこは自宅からおよそ1時間ほどのところにある、かかりつけの眼科に隣接している眼鏡店です。(というか、奥さんが眼科で旦那様が眼鏡店を運営しています。) 時間に余裕があるときしか行けません。 修理に出すまでの間、長男は古い眼鏡を利用して過ごしていました。 さて。 長男の壊れた眼鏡を見て、店主は絶句。 ![]() レンズ周りの部分とツルの部分をつなぐ部品が破損していました。 メーカーに在庫を問い合わせてくれましたが、生憎在庫切れ。 そこで、店にある、別の色のフレームを利用して修理してくださいました。 色的には2トーンになってしまいますが、一見したところわかりません。 ところが。 直った眼鏡をかけて、お店から出ようとした時、おもむろに長男が言いました。 「はずしていい? 古い方がいい。」 ??? 「せっかく直ったんだよ? こっちの方がカッコいいよ。」 (内心2トーンが嫌なのかと戦々恐々) どうしても「古い方がいい。」という長男。 何故嫌なのか、よくよく聞いてみると。 「(鼻眼鏡になってしまうことが)嫌だ」と。 (そうなんです。 ここの眼鏡屋さんはフィッティングにはあまり気を使ってくれなくて・・・f^^;) そこで、ずり落ちて鼻眼鏡にならないように、もう一度店主に無理を言ってフィッティングをお願いしました。 ツルの部分をややきつめに調節してもらって。 するとやっと長男も納得。 これで無事帰る事が出来ました。 その後は、直った眼鏡をちゃんとつけています。 そこで思い当ったことが。 この眼鏡(7月に作ったばかり)になってから、長男は夜外すときによく投げていました。 その度に注意してはいたのですが、悪モード(TVのヒールモード)に入っているだけなのかと思っていました。 でも。 乱暴に扱う理由は別なところにあったわけです。 実際は、付け心地が悪くて気に入らなかった、ということ。 いろんな要望を言えるはずの長男。 でも、眼鏡のフィッティング、変えられるとはわからなかったようです。 「新しい眼鏡はこんなもんなんだ」と思っていたようです。 うっかりしていました。 一番初めに投げ捨てた時、思い込みで注意するだけではなく、もっとちゃんと訳を聞いてあげるべきでした。 いつもとは違う行動をするとき、何か必ず理由がある。 最近忘れかけていたようです。 ↓↓ランキングに参加しています。 ↓↓応援よろしくお願い致します。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() こちらもよろしく↓ ![]() |
こんにちは。
おいでくださりありがとうございます。 先週、やっと長男の眼鏡を直したと思ったら。 ![]() 今日は次男。 日中、学校から電話がかかってきました。 体育の授業中、飛び込み前転をしたら勢い余って膝が眼鏡に激突したそうです。 本人曰わく、「膝が当たってピキッって音がしたからとっさに目をつぶった。」 功を奏して、瞼に傷ができましたが、眼球は大丈夫でした。 膝と瞼に切り傷。 眼鏡のレンズってそんなに簡単に割れないと思っていました。 ところで。 その授業中、別の子も眼鏡の中央、鼻当ての上の部分から真っ二つ、だそうです。 その話を聞くまでは、単に次男が下手なだけだと思っていたのですが、同じ授業時間中に2人も眼鏡を壊す、というのは多すぎる気がします。 授業は、38人クラスで担任の他、補助の講師が入っていたそうです。 私が遥か昔に授業で教わった時の記憶では、飛び込み前転の時の足はなるべく遠くに、膝を伸ばしたままで…と。 次男に聞くと、そんな説明は無かったとのこと。 担任が、手を付く位置を示したうえで、体操の上手なクラスメートにお手本をやらせて、「こんな風に。」とだけだったそうです。 誰かが「どうやって?」と質問したようですが、返事は「○○くん(お手本の子)みたいに。」だったとか。 今どきの授業、こんなもんなんでしょうか…。 ちょっと間違えたら大惨事だと思うんですけれどね…。 ↓↓ランキングに参加しています。 ↓↓応援よろしくお願い致します。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() こちらもよろしく↓ ![]() |
おはようございます。
ここのところ、週末は、学校説明会、運動会、療育等々でつぶれ、やっと平日一人になれる!っと思いきや。 月曜日は2週連続の振り替え休日。(運動会2連続なので) 子どもたち連れて普段はいけない病院巡り。 それこそ待ちに待った昨日の火曜日・・・長男が疲れからか微熱で半分ズル休み(T。T) 半分は愛情不足(?)の甘々モードなので一緒の時間を大事にして・・・。 で。 やっと今日、自分の時間が持てる! といっても小学校は午前授業、1時過ぎには子ども達が戻って来てしまいます。 それまでに、買い物や、卒対(長男の)のおシゴト、そしてスネイリーズ関連のおシゴトをやるつもり。 と、思いきや。 まさかの旦那さんがお休み取っていました。 もっとも午後から病院に行くのでその為ではあるのですが。 貴重な午前中が・・・いや、主人の具合も心配なんですけれどね。 嗚呼・・・母は忙し・・・(泣) ↓↓ランキングに参加しています。 ↓↓応援よろしくお願い致します。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() こちらもよろしく↓ ![]() |
こんにちは。
おいでくださりありがとうございます。 週末に区内の支援級の運動会がありました。 高学年リレー。 ![]() かけっこ系はやっぱり遅いですが、本人はニコニコですね。(青のゼッケン) 同い年の同じ療育園で同窓だった同じダウン症のお友達にも毎年遅れを取って、親としてはとほほ・・・な気分も無きにしも非ずですが(^^;) ![]() こちらは全員で行うよさこいソーラン。 最高学年の今年は、学校リーダーとしてひとり前に出て踊りました。 (クラスの6年生5人。1人1人に様々な役割がふられました) 支援級といってもハンディキャップの種類はそれぞれ。 思い返すと、ダウン症持ちだと1年生の頃は短距離走で断トツ離されている・・・という子がほとんどでした。 それが。 6年生になった今では、どの子も他の障がいのお子さんたちとほとんど遜色ない走りをしています。 息子に関しても、毎年、遅い遅い、と思っていましたが、改めて振り返るとその遅さ加減にも違いがあることに気付きました。 そう。 意外と速い。 やっぱり、ゆっくり成長する と言われるゆえんなんでしょうね。 ↓↓ランキングに参加しています。 ↓↓応援よろしくお願い致します。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() こちらもよろしく↓ ![]() |
こんにちは。
おいでくださりありがとうございます。 さてさて、先日の中学校の説明会で衝撃的なことを教えて頂きました。 それは。 靴ひも結びの仕方。 中学校に入ると靴がひも靴指定ということで。 ある保護者の方が、まだひも結びを上手にできないことを心配されて先生に相談されました。 すると。 先生が教えてくださった方法。 1.まずひと結び。 ![]() 2.次に輪をふたつ作って ![]() 3.輪と輪をクロスさせて ![]() 4.上の1と同じようにひと結び。 ![]() 5.最後に形を整えておしまい。 ![]() なんと、先に輪を2つ作ってひと結びするだけです!! Σ(゜o゜) 手指の巧緻性が必要なひも結び。 初めのひと結びはできても、次の、親指に紐を絡めて輪を作って引っ張る部分でたいていもたつきます。 そこを何とかもたつかないでできるようにさせなくては成らないものと思い込んでいました。 それが。 先にリボン状の輪を作って結んでも出来上がりは同じだったなんて!! (表現が未熟でうまく説明出来なくてすいません。) 要は初めに輪を作るか後から作るかの差だけで原理は同じ。 目からウロコでした。 「子どもたちが、何か躓いてるときは、よーく観察するんです。 どこで躓いてるか、それを見つけて解決方法を教えてやるんです。」と。 こんな目線で生徒を見つめる先生がいらっしゃる中学もあるんですよね・・・。 ↓↓ランキングに参加しています。 ↓↓応援よろしくお願い致します。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() こちらもよろしく↓ ![]() |
こんにちは。
おいでくださりありがとうございます。 ユニバーサルデザインの通園・通学グッズのお店 ![]() オフィシャルブログ始めました。 スネイリーズの商品のご案内だけではなく、ちょっと耳寄り情報など発信していけたらいいな、と考えています。 それで。 こちらの方のブログは、もっとプライベートなことを中心に。 例えば今、私が直面していることを中心に書いていきます。 目下のところ、息子たちの成長--即ち思春期マターとか・・・ですね。 ダウン症に関するコアな内容などはこちらに。 そしてより当たり障りのないものをアチラに書いていきます。 スネイリーズ オフィシャルブログ(http://snailys-tinyshop.blog.jp/) も宜しくお願い致します。 ↓↓ランキングに参加しています。 ↓↓応援よろしくお願い致します。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() こちらもよろしく↓ ![]() |
こんにちは。
おいでくださりありがとうございます。 ちょっと時間が経ってしまったけれど、先週日曜日の運動会。 新校舎が完成して初めての運動会です。 これが。 学校統合して児童数が倍に増えたにもかかわらず、新校舎の設計がとてつもなくゆとりある教室構成で。 フリースペースが各フロアに3~4個あり、しかも中庭(児童は出てはダメ)もあります。 元々狭い敷地に更に贅沢な校舎。 つまるところ校庭が狭い! 短距離走(50m)が校庭の対角線上にやっととれる大きさです(^^;) なので、保護者はキホン立ち見で入れ替え制(自分の子どもが出ていない場合は場所を譲る)。 校舎のベランダからも見る事が可能でしたが、お昼のお弁当は、児童はお教室で。 保護者はお家か体育館で。(つまり一緒には食べない) てな感じの、新校舎で初めての、そして長男にとっては最後の運動会。 幸い前日の雨とは打って変わってお天気に恵まれました(*^^*) 6年生の演目は、騎馬戦と組体操。 6年生だからこそのダイナミックな競技であり、小学校生活の集大成です。 筋力・バランス感覚が弱く、そして頸椎不安定症の長男。 夏休み前に担任からもどう対応するかの相談がありました。 こちらからお願いしたのは、とにかく安全を第一にして頂きたいということ。 その為に出番がなくても構わない、ということを伝えてありました。 本番。 ![]() 騎馬戦なんて、荒くて無理かと思いきや。 馬の更に後ろから手を添えてついていく「役」(^^;) (青のゼッケンの大将の後ろ、腰につかまっている細~いのが長男) ゼッケン付きは大将なのでチームの中でも、さほどもみくちゃになるわけではありません。 安全で、しかもちゃんと参加。 そして午後からの組体操。 いろいろなポーズ、それぞれ、何とか遅れずについていきます。 私が想像していたのは、「ひとりだけ形(扇とか)から外れてポーズ」というようなイメージだったのですが、実際はしっかり息子も参加していました。 ![]() 難しいバランスも、お互いに支え合う形のポーズ。 息子をはさむように配置していただいています。 全体の構成が素晴らしくて、長男の力でもポージングができるように工夫されていました。 ![]() 立ち上がれない長男は、しゃがんだままポーズ。 画面には無いですが、馬(?)の上に立つのが基本の形。 後ろに見える、他のお子さんたちは肩車です。 でも、それなりに見える演出。 クライマックスは全員ピラミッド。 ![]() ここのところ、ニュースで騒がれているピラミッドですが、見事だれもけがをせずに成功! 前列向かって一番右側の一番下が長男。 一番下の端っこって、重さが加わらない位置です。 あ、次男ももちろん参加しています。 5年生は、バランスボール運びや自分たちで振付を考えたダンス、など。 ![]() ダンスは早過ぎてここに載せるのにはいいショットが無く…(><) 狭い校庭ながらも、先生方の工夫と努力、子ども達の団結力と努力の賜物の運動会でした。 (正直なところ、校長が変わるとこんなに学校の雰囲気も変わるものかと・・・びっくり) ↓↓ランキングに参加しています。 ↓↓応援よろしくお願い致します。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() こちらもよろしく↓ ![]() |
こんにちは。
昨日に引き続き、学校説明会のお話を。 息子(長男)のお気に入りの先輩が通っている中学校。 春の公開以来、長男は「絶対○○中にいく!」と言い続けてきました。 親としても、多少距離はあるものの、以前住んでいた付近の中学なので土地勘も有ります。 何より、電車で通えるところが魅力です。 毎日遅刻気味の長男。 確実に運行される電車なら乗り遅れた時も次の予測が立ちます。 そんな、第一希望の中学。 勇んで説明会に出たものの・・・。 あまりに先生のスタンスが違いすぎます。 「知的障がいの為の特別支援級」というよりは、「小学校で学習に遅れが見られた子のクラス」という感じ。 もちろん、そういうお子さんたちを底上げし、より良い企業に就労するための道筋を作ることも大事です。 そのこと自体に異存はないけれど。 説明会終了後。 個別に長男がダウン症持ちなこと、動作がゆっくりなので周りのスピードにはついていけないかもしれないという事を伝え、ダウン症特有の苦手な部分にどういう対応してもらえるのか伺ったのですが。 答えは「ゆっくりな子は、クラスのみんなから『早く!』と言われ、自信を無くしちゃうんですね。」と。 それだけ。 言外にそういう子は想定外という雰囲気。 それでも食い下がって、「(そうならないように、という)対応はしていただけないのでしょうか?」という問いには。 「手が足りなくてできません。」と即答。 決してダウン症児を拒否しているわけではないと思います。 無いでしょうけれど、あくまでも学校側が目指す教育には相容れない、という雰囲気。 煩わされたくない、という雰囲気。 あ、「雰囲気」なので私の主観です。 あくまでも。 この学級が目指しているのは所謂職業訓練校、ビジネススクールへの進学。 一般的な知的障がい児が進学する特別支援学校の高等部はあまり眼中に無いようで…。 「(もっと進み具合がのんびりしている)○○校がいいんじゃないですか?」と暗に受け入れ拒否モードでした(T-T) 一応、地元の自治体の進学システムでは、学校側が生徒を選別することはできないようには成っています。 教育委員会側に訴えればその矛盾を追及できるかもしれません。 もしかしたら受け入れてもらえるかもしれません。 でも。 中学校選び。 目的は入ることではありません。 長男が中学校生活でどれだけの知識と経験を積むか、どれだけ成長できるか、が目的です。 ここは苦渋の決断が必要かも。 それにしても、先週木曜日に行った別の中学の説明会とは、雲泥の差でした。 週末(というか日曜日)、文字通り晴れて開催された運動会も・・・私の頭の中は進路の悩みでいっぱいでした。 ↓↓ランキングに参加しています。 ↓↓応援よろしくお願い致します。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() こちらもよろしく↓ ![]() |
こんにちは。
おいでくださりありがとうございます。 中学の進路を決める学校公開と説明会。 先週一週間はそれに明け暮れました。 一方で小学生活最後の運動会も。 その運動会の話は後程。 当初、土曜日に予定されていた運動会。 天気予報で土曜が雨であることが確定していたので日曜日に延期されました。 その結果。 本来運動会の為、出席できなかった筈の中学(第一希望)の学校説明会に参加する事ができました。 通常年2回ある学校説明会ですが、こちらの学校は前期の説明会はありませんでした。 なので最初で最後の説明会。 参加した保護者の数も多めです。 そしてその内容。 結論から言うと、小学校で通常級にいたお子さんをメインターゲットにしている感じ。 『生徒ひとり1人の成長度合いや理解度に合わせた学習』 というよりは。 『(想定する)レベルに到達していない生徒には厳しい』というスタンス。 決して差別とか非難とかをする訳ではないけれど、「自分でやりきる」ことを目指している以上、できるまで放置。 声掛けはするそうですが。 正直言ってこれほど「上から目線」の説明会は初めてでした。 説明会後に個人的に先生に伺ったことについては、また明日。 ↓↓ランキングに参加しています。 ↓↓応援よろしくお願い致します。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() こちらもよろしく↓ ![]() |
こんにちは。
おいでくださりありがとうございます。 先週の小学校に引き続き、今週は中学校の学校公開週間。 火曜日から毎日近隣の中学校を見学、見学、また見学。 長男の支援級をどこにするか。 それぞれ一長一短あって悩ましいです。 何しろ学区の中学校には支援級がありません。 そこで支援級のある、比較的近くの学校を選ぶほか無い訳ですが。 一番近くておよそ2km。 不動産広告だとオトナの足で20分てところ。 でも実際だと25分~30分? 長男の足だと…多分小一時間。 でもここはとてもアットホームな感じ。 一方。 長男が断固として行きたいのが、元同級生(小学校の支援級は縦割りなので)のお兄さんが通う中学。 こちらは電車通学。 そしてちょっと厳しめ。 他にもバスで通える比較的緩やかなところ。 本来なら子どもが過ごし易い環境を選ぶのがいいのですが、通学に小一時間では登校だけで疲れてしまいそう。 おまけに始業前にはマラソンをしています。 ダウン症持ちには厳しい環境ですが、人数的にダウン症の比率が少ないので、どこの中学でも同じように朝マラソンがあります。 体力を使ってからでないと集中できないお子さん対応です。 で、そろそろ希望を提出しなくてはならないのですが…まだ悩み中です。 ところで、今日はちょっと休憩で、学区内の中学と近隣の別の中学(支援級は無い)を見学。 こちらは再来年度の為。 つまり次男の為の見学です。 長男の学校巡りの折に、毎度通常級もちょこっと覗いているので比較するデータはいっぱいあります。 次男の同級生ママとあれこれいいながら、それでも特に何をせずとも最寄りの学校に通える、健常児の有り難み(?)を噛み締めてしまいました。 ハンディキャップがあっても、というか、ハンディキャップがあるからこそ、普通に、何の心配もなく学区内の学校に行けるといいのになぁ…。 教育制度、まだまだバリアフリーじゃないですね。 ↓↓ランキングに参加しています。 ↓↓応援よろしくお願い致します。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() |
先週の金曜日、晩ご飯を作っているときに。
珍しく長男がキッチンに入って来て。 学校の話など、とりとめもないことを話していて。(これ自体珍しい) ひとしきり話したら、急に洗面所に行って手を洗い・・・。 再び戻ってきて。 「俺が、手伝ってやろうか?」と。 こちらから誘って手伝ってもらったことはあっても、自主的にそんな声をかけてくるのは初めてです。 しかも、予め手を洗って来るなんて。 ど、どうしたんじゃ! と内心思いつつ。 せっかくだから手伝ってもらうことにしました。 たまたま献立はハンバーグ。 一緒に作るにはうってつけ(*^^*) ちょっと前までは、生肉を触った手をなめないか気が気じゃなかったのですが。 今回は全然問題なし。 こちらの指示に従ってテキパキ調味料を入れてくれます。 人数分のハンバーグを形造り、おまけにサラダ用のドレッシングも調合。 その日のハンバーグはことのほかおいしく出来ました。(いや、本当にいつもよりおいしい出来栄えでした。何故かわからないけれど。) 家族から褒められて、ご満悦の長男でした。 そうそう、なんでこんなに優等生的行動を起こしたのか疑問だったのですが。 思い返してみると、「あゆみ」を貰った日。(地元の学校は2学期制なので金曜日が前期の修了式でした。) 去年までできていた生活部分が「頑張ろう」になっていたりして、「どれだけ学校でも反抗しているんだ」と思っていたのですが。 私もつい最近の「声掛けの仕方」の記憶が新しいので、できたところをほめまくりました。 きっと、これ。 やっぱり魔法のことば、なんですね。 ↓↓ランキングに参加しています。 ↓↓応援よろしくお願い致します。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() こちらもよろしく↓ ![]() |
先日、とあるところからアンケートの依頼がございまして。
保護者だけではなく、12歳以上の長男にもアンケート用紙が同封されていて。 試しに本人に自分で問いを読んで回答させてみました。 すると。 「毎日 幸せ」 で 「学校の勉強もがんばることができて」 いるそうなんですが。 (えっ、勉強、本当?!) ![]() 「お父さんやお母さん…(略)…は話をよく聞いてくれますか?」に 「いいえ」と。 おまけに、困った時に助けてくれない、と。 えーっ! そんなこと思っていたの? う~ん。 確かに、最近じっくり話を聞いてやっていないな~とは、感じてはいたけれど。 次男との方が話が弾むというか・・・f^^;) あんまり感じてないのかと思っていたのですが・・・(^^;) 時々見せるちょっと荒れた感情。 思春期というだけではなく。 ちょっと寂しいのかもしれません。 反省。 親が思っているよりも、頭の中ではいろいろと感じ考えているのかもしれません。 意外としっかりしているのかも・・・?(なんせアウトプットが控えめなもので…) その他記述の問いにも、「幸せなのはYoutubeを見ている時」とか、独自の答えを書いていました(*^^*) ま、本来ならここに書いてはいけないのかもしれないけれど・・・。 表からは窺い知れない成長を垣間見た気がします。 ↓↓ランキングに参加しています。 ↓↓応援よろしくお願い致します。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() こちらもよろしく↓ ![]() |
こんにちは。
おいでくださりありがとうございます。 いきなり本題。 昔、何かの本でダウン症は手が小さいって読んだ記憶があります。 で。 ちょっと比較してみました。 私と長男。 ![]() 長男と次男。 ![]() どうでしょう? 因みに私の身長は150cm。 長男と次男は144cm前後。 ![]() 昔、本のデータで受けた悲観的なイメージ。 子どもたちが育ってみると、今のところ、それ程差が無い気がします。 そもそも、手って使えば使うほど大きくなるのではないでしょうか。 お相撲さんとか、野球選手の手っておおきいですよね…。 勿論持って生まれたものもあるとは思うけれど…。(ピアニストとしては指が短くて指の股を切ったのはハイドンでしたっけ?) 指先の操作が苦手なダウン症持ち。 つまるところ健常者に比べて使用頻度が少ないというか、頻繁に動かしていないというか…。 意外とそんなところに「手が小さい」と言われる原因があったりして…?なんて思ったりしています。 ↓↓ランキングに参加しています。 ↓↓応援よろしくお願い致します。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() こちらもよろしく↓ ![]() |
今朝の長男。
起こしてもなかなか起きられず。 今朝のご飯は比較的早く食べられる献立だったので、様子を見つつ。 いよいよこのままじゃ遅刻になってしまう、という時間に最後通牒を出しに行きました。 見るとベッドの上でゴロゴロしている風。 なのでちょっと甘やかして赤ちゃんの時みたいに手を持ってひょいっと上に引き起こしました。 そしてその勢いのまま立たせたら。 突然よろめいて、倒れこみました。 腕を持っていたままだったので抱っこして引き寄せようとしましたが、流石にもう30Kgを超えているので支えられず(><;) 幸い頭を打ち付けることは無かったのですが、ゆっくりと崩れ落ちるように床に。 倒れこむとき、目はうつろ、手はわなわなと痙攣。 びっくりしました。 床で抱きかかえていると、直ぐに回復しましたが、貧血のようです。 本人は先月終了した仮面ライダードライブの、体が重くて動かなくなる現象を指す言葉を使って「『どんより』が来た」と申しておりました(^^) 言い得て妙です。 思春期に起こりやすい起立性障害。 まぁ、診断名が付くほど重症だとは思えませんが、一応今度の遺伝科で聞いてみようと思っています。 朝方に起りやすいこの貧血状態。 これも思春期のなせる業・・・? あ、様子を見ながらゆっくり朝の支度をしたので・・・。 そして通常起立性障害は食欲がなくなるそうなんですが、初め嫌がっていた朝食も、しばらくしたら復活。 いつもより多めに食されて。 しっかり重役出勤。 2時間目からの登校となってしまいました。 これなら初めからゆっくり起こした方が早く登校できたかも・・・(-。-;) ↓↓ランキングに参加しています。 ↓↓応援よろしくお願い致します。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() こちらもよろしく↓ ![]() |
こんにちは。
おいでくださりありがとうございます。 朝晩、だいぶ冷えるようになってきましたね。 今朝は冬の朝のキリリとした空気の片鱗を感じてしまいました。 今日は風も冷たかったですしね。 新聞の書評に載っていた本。 ここに書いてある「ポジティブ言葉」 私の使う「~しなさい。」 「まだできないの?」とかではなく。 「~してみようか。」 「○○時までにやろうね。」とか・・・。 声掛けの言葉遣い次第で、子どもが気持ちよくやる気を出せる、という話。 アタマじゃわかっちゃいるけど、なかなかできません。 つい命令口調。 つい しつこくせかしてしまいます。 反抗期に入ってきた我が息子たち。 特に長男は、今まで以上に「絶対的な反抗」を引き出す結果になってきました。 声掛けのことば、重要です。 実は、この「ポジティブ言葉」を実践されているママが身近にいます。 次男の親友のママ。 なんていうか、本当に自然にいつもこの声掛けなので、意識してとかじゃなく根っからこういう言葉かけをしてきたのだと思います。 次男も私もこの母子のファン。 ママは可愛くて、そしていつもやさしく声掛けしていて。 ほわっとした、まさに「やさしいママ」って感じで。 見ていてこちらはいつも微笑んでしまうような人。 とても感情的に怒るなんてこと想像できないです。 そして息子君。 こちらもこれまためちゃめちゃいい子。 勉強も運動もよくできて、そして誰にでもやさしい子。 絵にかいたような素直で明るいいい子。 1年生の頃から次男のあこがれの存在だったのだけれど、ありがたいことにS君も次男のことを親友って思ってくれていて、仲良くさせてもらっています。 この母子を見ていると。 ママの声掛けがどれだけ子どもに前向きな影響を与えるか。 まのあたりにしています。 一緒に遊んでいるときに、見るたびに いつもすごいな、すてきだな、って思います。 そこまで感動していながら。 全然影響されない(直せない)ところが我ながらトホホ・・・。 たまに余裕があるときに。 「Sくんママのマネ。」って思いながら「ポジティブ言葉」で声掛けすると。 息子たちもとても素直に動いてくれます。 信じられないくらいに。 「ポジティブ言葉」魔法のことばです。 そして。 いつも「ポジティブ言葉」で育児をしているSくんママ。 私には奇跡の人です。 ↓↓ランキングに参加しています。 ↓↓応援よろしくお願い致します。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() こちらもよろしく↓ ![]() |
こんにちは。
おいでくださりありがとうございます。 割と最近新聞か雑誌で読んだ記事で。 母乳が出なくて・・・というお母さんの悩みがありました。 そうそう。 私も長男を生んだばかりの頃は、とても神経質になっていました。 「免疫もつくし、母乳の方がミルクよりも良い。」 そんな育児雑誌の記事を読んで、必死で母乳を飲ませようとして。 でも哺乳力が弱いのでミルクとの混合になって。 「ただでさえ体が弱いダウン症。 できるだけ母乳を。」 と、切実に考えていました。 初めての子だし、時間もきっちりと測って規則正しく。 それでも結局生後5ヶ月位からミルクだけになってしまいました。 ところで、次男が生まれて。 ふたり目だということもあって、長男の時ほど母乳にはこだわらず。 なにしろ長男は殆どミルクでも元気に育っていたので。 むしろ混合にしてよく眠ってもらいたいと考えていました。 が。 こちらの思惑通りには運ばず。 次男は、口の中が敏感なのか全く哺乳瓶の乳首を受け付けず。 結果的に完全母乳に。 泣き声のうるささに負けて頻繁にあげてしまって、かえって間隔が短くなって(母乳の量が足りず)つらくて仕方がなかったです。 さて。 長男が熱を出したのは1歳前後。 一方母乳で育ったにもかかわらず、次男は生後3ヶ月にして熱を出しました。 ま、ダウン症の親の会に早々に連れて行ってしまって他のお子さんから風邪を頂いてしまったのですが。 そして、そんな日々から更に10年。 うちの兄弟。 よく風邪を貰ってくるのは次男です。 熱を出す頻度が高いのも次男。 お腹を壊しやすいのも次男。 アトピー持ちも次男。 確かに、長男の方が風邪の回復は遅いですし重症化しやすいですが、それは殆ど次男からの濃厚感染。 我が家では、ミルク育ちのダウン症の長男の方が身体は強いといえなくもありません。 言いたいことは。 もし、今、母乳が出なくて悩んでいるお母さんがいたら・・・。 神経質にならなくてもいいよ、と。 ミルクでも十分育ちますよ、と。 あくまでも我が家の例ではありますが。 こんな場合もあるのですから、と。 因みに私が秘かに次男の方が身体が弱い理由として考えていることは、妊娠中及び産後直ぐの食生活。 長男の時は、高齢初産だったのでものすご~く食生活には気を付けました。 次男の時は。 妊娠中から出産後までほぼ長男と同じ食生活。 ただひとつ違うのは。 長男の療育帰り、週に2回のママ友とのファミレスランチなのですよね・・・。 真偽のほどは不明ですがね。 ↓↓ランキングに参加しています。 ↓↓応援よろしくお願い致します。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() こちらもよろしく↓ ![]() |
こんにちは。
おいでくださりありがとうございます。 朝晩、冷えるようになりましたね。 今日から10月! 今年ももうあとわずか(><) 長男の中学の進学希望校提出書類もそろそろお役所(教育委員会)から送られてくる時期です。 この選択がまた・・・悩ましいんですよね。 と、来年の進学について悩んでいる親をしり目に。 やってくれました長男。 最近寝る前やお風呂の前に外すとき、なぜか投げる。 気付くたびに注意して、内心 Youtubeで何か見たのかな? と、思ってはいたのですが。 昨夜、廊下に落ちているのを次男が拾ってきました。(長男は入浴中) ![]() どうするんだ!! (#`Д´)ノ どうすればこんなに曲がってしまうんだ?! o(`ω´*)o テンプル部分形状記憶の眼鏡なのに・・・(´Д`;) しかも今日は木曜日。 眼科も眼鏡やもお休みじゃん!! (-_-#) しばし古い方の眼鏡で過ごしてもらうしかありません。 ↓↓ランキングに参加しています。 ↓↓応援よろしくお願い致します。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() こちらもよろしく↓ ![]() |
| ホーム |
|
いらっしゃいませ
プロフィール
Author:春蝉
43歳で長男(ダウン症児)を、翌年次男(健常児)を出産しました。
現在小学校高学年、年子の男児の育児に奮闘中です。
検索フォーム
最近の記事
最新コメント
- 春蝉:偏見と親戚への披露 (04/08)
- moe:偏見と親戚への披露 (04/07)
- 春蝉:偏見と親戚への披露 (01/20)
- 春蝉:偏見と親戚への披露 (01/20)
- 春蝉:夫婦の子育てのズレ-ーちょっと凹んでいます (01/20)
- あわてんぼうママ:偏見と親戚への披露 (01/20)
- ryouko:偏見と親戚への披露 (01/19)