ダウン症児のドタバタ子育てブログですが、思春期以降の記事はお引っ越ししています。
- 2019 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
こんにちは。
おいでくださりありがとうございます。 ちょっと間が空いてしまったけれど、学校訪問で実際に私が長男のときにやったこと。 夏が終わったらいよいよ学校選びも佳境となるので、今のうちに記しておきます。 実は小学校の見学を始めるのは年少さんから。 早過ぎるように感じますが、実際には(私の住む地域では)学校の見学ができる時期は春と秋の年2回各およそ1週間ずつ、と時期が限られているので見学できる回数としては6回しかない、とも言えます。 0歳の頃から通っていた療育施設の先生からも、なるべく早くから見学しておくようアドバイスを受けていました。 この前の記事にも書きましたが、見るポイントは。 ・年少さんの頃 - なるべくいろいろな小学校を見る(通える範囲以外ものぞいてみる) これは、学校(支援学級)とはどんなことをやるのか、学校によってどの程度の差異があるかのリサーチ。 なのでなるべく多くの学校を見るのがお勧めです。 教師によって、また、構成する児童のタイプによって、クラスの雰囲気や授業の進め方が様々なことがわかると思います。 この時様々な学校のタイプを見ることで、我が子のための学校選びの判断の基準が生まれて来ることと思います。 ・年中さんの頃 - ある程度の目星をつけて見学します。 ある程度絞って自宅から通える範囲(2~3校)を重点的に見ますが、特に気になる学校も行きます。 また、時間が合えば、説明会にも参加してみます。 説明会に出るメリットは、まだ1年余裕があるので客観的に聞けること。 そして、説明会後の質疑応答などで就学直前(年長さん)の保護者の意見なども聞くことができること。(自分ではまだ実感していない問題点などに気づくことができます。) ・年長さん - 春は最終的に絞った学校(1~2校)へ。 実際に希望する(したい)学校へ行き、公開期間中できれば複数日行って時間割のいろいろな授業を見ます。 教科ならそのグループ分けの仕方、その他の授業(体育とか音楽)なら児童のレベルの差をどう全体授業で対応しているか、など。 可能ならば担任とお話してみる。(見学に来る保護者への対応の仕方で、担任の学級運営の方針がわかることもあります) 秋は希望校。(もちろんまだ迷っている場合もあるでしょうけれど) 説明会では、自分の子どもが入学したと想定して、起こりうる疑問点について質問できればします。(あまり不利になりそうなことは言わない方がいいと思いますが) ということで、3年にわたって小学校を見学するポイントをまとめてみました。 明日は総合的な観点から何を見てきたか、を記しますね。 ↓↓ランキングに参加しています。 ↓↓応援よろしくお願い致します。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() こちらもよろしく↓ ![]()
|
|
| ホーム |
|
いらっしゃいませ
プロフィール
Author:春蝉
43歳で長男(ダウン症児)を、翌年次男(健常児)を出産しました。
現在小学校高学年、年子の男児の育児に奮闘中です。
検索フォーム
最近の記事
最新コメント
- 春蝉:偏見と親戚への披露 (04/08)
- moe:偏見と親戚への披露 (04/07)
- 春蝉:偏見と親戚への披露 (01/20)
- 春蝉:偏見と親戚への披露 (01/20)
- 春蝉:夫婦の子育てのズレ-ーちょっと凹んでいます (01/20)
- あわてんぼうママ:偏見と親戚への披露 (01/20)
- ryouko:偏見と親戚への披露 (01/19)