ダウン症児ときょうだいのあれこれ
- 2019 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
こんにちは。
おいでくださりありがとうございます。 久々の投稿ですが、告知させてください。 本日よりReadyforにてクラウドファンディング公開です。 障がい児の意欲と自信を育てる風呂敷でやればできるをサポート 特別支援学校や特別支援学級で使われる風呂敷。 でも、日常的に使っていないため、小学校1年生にはかなりハードルが高いです。 外部専門家として、作業療法士の立場から支援学校や支援学級を視察・アドバイスされているサワコ先生の発案で、手元の操作が苦手なお子さん向けの風呂敷を作ります。 キッカケはサワコ先生が視察先で見た光景です。 それは、教室の小さい机の上に風呂敷を広げて体操服に着替える男の子の姿。 (何の障がいかは伺いませんでした) まだ風呂敷に包むことがおぼつかなくて、まず机の上と風呂敷の中央が揃っていない。 その為に脱いだ服を机の上に置いたもののずれて風呂敷ごと床に落ちてしまったり、包むのに時間がかかったり。 先生から急かされつつも真面目に何度もやり直ししている間に、クラスのお友達はさっさと着替えて教室の外へ。 やっと支度ができた頃には、せっかくの休み時間も少なくなってしまっていたそうです。 そのとき先生が痛感したのが 「直感的に服を置く中央の位置がわかり、早く包める風呂敷」の必要性。 毎日毎日、先生が見た光景が繰り返されているとすれば、その子にとっては「できない、遅い、叱られる」の悪循環。 本来は指先の操作を上げるための前向きな動作が、自己肯定感を下げるばかりの動作になる予感。 子どものためにどうすればいいか。 何が必要か。 先生の試行錯誤から生まれた風呂敷を是非スネイリーズから販売させてください。 ひとりでも多くの子どもに、自信と自分でできる喜びを。 ↓↓ランキングに参加しています。 ↓↓応援よろしくお願い致します。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() こちらもよろしく↓ ![]() |
いらっしゃいませ
プロフィール
Author:春蝉
43歳で長男(ダウン症児)を、翌年次男(健常児)を出産しました。
現在小学校高学年、年子の男児の育児に奮闘中です。
検索フォーム
最近の記事
最新コメント
- 春蝉:偏見と親戚への披露 (04/08)
- moe:偏見と親戚への披露 (04/07)
- 春蝉:偏見と親戚への披露 (01/20)
- 春蝉:偏見と親戚への披露 (01/20)
- 春蝉:夫婦の子育てのズレ-ーちょっと凹んでいます (01/20)
- あわてんぼうママ:偏見と親戚への披露 (01/20)
- ryouko:偏見と親戚への披露 (01/19)